中国語文法の勉強
中国語の勉強をしていると疑問に思うことがたくさん出てくると思います。 ここで勉強のコツをいうとこの二つをやってみてください。 ・答えのあるものは覚える ・答えのないものは時間を掛けない 日本語ではこういうけど中国語はこういうというものがありま…
中国語を勉強していて細分化された品詞で勉強がつまずいている人はいませんか? これはあまりこだわり過ぎないのがコツです。 この品詞の名前ができた流れをまず見ていきましょう。 1.中国語の品詞を分類 2.日本語にない品詞を強引に日本語で命名 3.日本の中…
中国語の「是」と「有」の違いについて質問がありました。 >有と是の使い方の違いが難しいのですが意味(ニュアンス)が変わってきますか? ある程度はどのテキストにも書いてあるし、辞書を引けば書いてあります。それ以上のことをここでは話していきます。 …
中国語のテキストを開いて「さあやるぞ!」と思って最初の発音の説明でつまずいた人はいませんか? わたしも最初の頃何度もつまずきました。 ほとんどのテキストが発音から始まります。bopomofoの発音から始まり、母音子音、そして四声への説明が始まる頃に…
中国語文法教材の感想をいただきました。ありがとうございます! 勉強のペースをつかんできたようですね。 何をやるかわかっていれば一直線に進むことができます。明日やることがわかっているということは迷わずに近道を通っていることと同じです。楽しさも…
中国語の「了」の使い方で迷って勉強が進まない人がいます。 3分くらいは立ち止まってもいいですが、何時間も立ち止まるのは時間がもったいないです。 「了」はさらりと勉強して次に進みましょう。 深追いしない方がいい理由はこちら ・答えが無い ・中国人…
・中国語文法がわからない。 ・中国語文法が難しい。 こんなコメントもよくあります。 難しく考えれば今も中国人の大学教授が研究しているようにどこまでも難しくなります。しかし簡単に考えれば中国人の子供でも話しています。 英語が母国語のアメリカ人の…
中国語の文法のテキストについての質問です。 <質問> 文法書の『快速マスター中国語』の購入を検討中なのですが、発行が2007年という事が気になっております。語研に確認したところ、改訂版の発売予定は無いとのことでした。発行日は気にせず、こちらの書…
中国語を勉強するときにまずテキストを選ぶことから始める人も多いと思います。テキストは勉強の道案内になるのでたいへん有効です。 そこで多いのが「おすすめのテキストはありますか?」という質問。 大きい本屋に行ってすべての中国語の初級のテキストを…
中国語の勉強のやり方をインターネットで検索して1カ月以上経っている人はいませんか? インターネット検索だけでは中国語は上達しません。(キッパリ) いいやり方も重要ですがまずは前進してみてはいかがでしょうか。集中すれば文法なら30日で網羅できます…